福島地区木材協同組合
組合について
理事長ごあいさつ
令和4年2月24日、ロシアのプーチン大統領が軍の特殊作戦を実施すると表明し、ウクライナに侵攻を開始した。この状況がいつまで続くのか心配するとともに、世界規模の争いにならないことを祈りたい。
新型コロナウイルス(オミクロン株の新系統の中でも感染力が強いBA.2からXEに変化)感染症が3年目に入り世界中に蔓延し第七波に。これからも続くであろう“コロナウイルス”に向き合い、感染防止対策を徹底し、人間が本来持っている免疫力を強化し新陳代謝を良くして調和させることで、元気になりコロナに負けない身体にすることが大切だと思う。
さて、3月16日(水)の夜、最大震度6強(M7.3)の地震があり、多くの被害があったが幸いにも当組合はそれほどの被害はなく、ひと安心している。最近、地震や海底火山噴火などの天変地異が発生するなど私たちの力では及ばないところで様々な事態が起きている。さらに緊迫する世界情勢にあり、国際社会の中でどう生きて行くかが問われ、この先どうなってしまうのか不安でならない。さらに円売りが進み、為替相場も20年ぶりに1ドル131円台(円安が消費者物価を押し上げている)となり原油、原材料、食料品そして光熱費等が値上りになり国民の生活は厳しい時代に突入した。
当組合の帯鋸目立加工事業は、今までどおり進め5月より加工料金を改定することを理事会の承認を得て実行することができた。製材業者のより高い生産性になるよう目立加工技術の向上と安定供給に努めて行きたい。
さて、昨年度実施した“木の感謝祭”を今年度も十月八日(木の日)に行う予定でいる。今年度は多くの組合員に参加して頂き、木に対して感謝の気持ちと木の良さをPRして行きたい。そして、コロナショック・ウッドショック・ウクライナ危機を乗り越え様々な分野で価格高騰が発生、先の見えない不確実性の高い時代に更なる成長を実現するために、当組合が組合員に何を提案していくかが課題で、これからのニューノーマル時代の運営の在り方について真剣に取り組んで行きたい。
次に、国では2025年度から新築住宅に省エネ基準適合を義務付ける関連法改正案を閣議決定した。脱炭素社会実現に向け建物分野の対策を強化するのが狙いのようだ。組合としても国連で提唱している持続可能な開発目標「SDGs」について学習し地球温暖化に向けた取り組みをして行くことも必要だと思う。
さて、4月21日に東北中央道福島大笹生IC脇に『道の駅ふくしま』がプレオープン、施設の一部の木材(県産材)を福島県木材協同組合連合会と共同で提供し、東北最大級の木製遊具など木のぬくもりあふれる「屋内こども遊び場」が開館した。幼い時から木にふれあい、木の温かみそして良さを知ることは大切なことだ。4月27日から正式オープンした。
最後に、今年度も組合員のために講習会、視察研修等、福利厚生事業を充実し行政機関、福島県木材協同組合連合会、福島県中小企業団体中央会と連携しご指導を頂きながら推進していく。
目的
本組合は、組合員の総合扶助の精神に基づき、組合員の為に必要な共同事業を行い、もって組合員の自主的な経済活動を促進し、かつ、その経済的地位の向上を図ることを目的とする。
事業・業務内容
・製材用素材の共同生産
・木材及び鋸の共同加工
・製材加工品の共同販売/共同購入
・組合会員の事業に関する教育及び情報の提供
・労働保険事務組合としての業務
・組合員の福利厚生に関する事業
組織図

- 理事長:風間良一
- 副理事長:菊田英助
- 理事:菅野良二、木村豊、鈴木勇吾
- 監事:山岸雅幸、齊藤敏行
歴代理事長紹介
初代理事長 | 鈴木 貞寿 |
第2代理事長 | 木村 慶蔵 |
第3代理事長 | 佐久間 吉助 |
第4代理事長 | 阿部 音弥 |
第5代理事長 | 鈴木 周助 |
第6代理事長 | 横山 健吉 |
第7代理事長 | 阿部 音弥 |
第8代理事長 | 木村 金助 |
第9代理事長 | 安藤 保夫 |
第10代理事長 | 木村 金助 |
第11代理事長 | 後藤 正八 |
第12代理事長 | 風間 昭二 |
第13代理事長 | 熊坂 清伍 |
第14代理事長 | 鈴木 一郎 |
第15代理事長 | 木村 豊 |
第16代現理事長 | 風間 良一 |
沿革
昭和24年12月16日 | 福島地区木材協同組合成立 |
昭和25年1月15日 | 大町より曾根田町45番地3へ施設移転 |
昭和34年6月7日 | 創立10周年記念式典挙行 |
昭和36年6月10日 | 福島県木材製材協同組合県北支部連合会を設立 |
昭和38年11月1日 | 曾根田町より天神町88番地7へ施設移転 |
昭和40年12月4日 | 共同目立加工事業開始 |
昭和41年4月1日 | 労働保険事務組合としての受託事業開始 |
昭和42年11月14日 | 福島県木材製材協同組合解散に伴い福島支部解散総会 |
昭和44年12月7日 | 創立20周年記念式典挙行 |
昭和46年2月25日 | 天神町より南矢野目23番地へ施設移転 |
昭和54年12月16日 | 創立30周年記念式典挙行 |
平成元年12月18日 | 組合創立40周年記念式典挙行 |
平成10年7月30日 | 組合施設工事着工 |
平成11年1月23日 | 組合施設完成 |
平成11年3月5日 | 組合施設新築落成 並びに組合創立50周年記念式典・祝賀会挙行 |
平成21年5月27日 | 組合創立60周年記念式典挙行 |
令和元年5月24日 | 組合創立70周年記念式典挙行 |
組合員
阿部産業株式会社 | 代表取締役 阿部忠彦 |
有限会社風間材木店 | 代表取締役 風間良一 |
株式会社カンノ住研 | 代表取締役 菅野良二 |
菊田木材株式会社 | 代表取締役 菊田英助 |
木村産業株式会社 | 代表取締役 木村豊 |
有限会社後藤建設工業 | 代表取締役 後藤正仁 |
有限会社佐久間材木店 | 代表取締役 佐久間壮助 |
有限会社齊藤材木店 | 代表取締役 齊藤敏行 |
湯野木材工業合資会社 | 代表取締役 斎藤利紀 |
鈴木製材有限会社 | 代表取締役 鈴木一郎 |
有限会社鈴木商会 | 代表取締役 鈴木勇吾 |
有限会社半沢製材所 | 代表取締役 半沢靖 |
株式会社日新土建 | 代表取締役 桃井三夫 |
株式会社泉製材所 | 代表取締役 山岸雅幸 |
賛助会員
有限会社野田製材所 | 代表取締役 野田忠幸 |
株式会社酒井東栄コーポレーション | 代表取締役 酒井富也 |
有限会社花の木製材所 | 代表取締役 菅野正裕 |
有限会社国見興産 | 代表取締役 佐藤忠 |